眉下リフトの特徴
たるんだ上まぶたや厚ぼったいまぶたのたるみを取って、自然で若々しい印象の目元へ導きます。

加齢により上まぶたの皮膚がたるむと、二重の幅が狭くなったり、まぶたが重く見えることがあります。また、若い方でももともとまぶたの厚みが気になる場合があります。眉下リフト(眉下切開)は、眉毛のすぐ下の皮膚を切開して余分な皮膚を取り除くことで、目元の印象を変えることなくたるみを改善し、すっきりとした若々しい目元へ導く手術です。
まぶたの重さによる視界の狭さや目の開けづらさを解消し、額や眉への負担を軽減して日常生活をより快適にする効果も期待できます。
こんな悩みはありませんか?
- 年と共にまぶたがたるみ三角目になってきた
- まぶたのたるみが気になる
- 目尻が下がって老けた印象に見える
- 目の上が重く感じるようになった
- 上まぶたが厚く腫れぼったい
- 眉とまぶたの間が広くなってきた
- まぶたの皮膚がかぶさり視野がせまくなった
- 二重の幅が皮膚のたるみで狭くなっている
眉下リフトとは
眉下リフト(眉下切開)は、眉のすぐ下のラインに沿って余分な皮膚を取り除き、上まぶたのたるみを引き上げる手術です。
加齢などでまぶたが下がると、目の開きが悪くなったり、二重のラインが狭く見えることがあります。眉下切開では、まぶたそのものではなく眉下から皮膚を除去するため、目の形を大きく変えずに、目の開きを改善して目元をすっきりと整えることが可能です。術後の腫れも少なさやダウンタイムの短さも特徴です。

上まぶたのたるみは、患者さんごとに症状が異なるため、それぞれに合わせてデザインします。 
皮膚切開部位に局所麻酔を行います。 
デザインに沿って余った皮膚を切除します。必要に応じて眼窩内脂肪を切除します。 
傷跡がなるべく目立たないように、丁寧に縫合します。
眉下リフトのポイント
自然なまぶたの印象を維持
眉下リフトは、二重のラインは手を加えることなく、余分なたるみだけを取り除く施術のため、元々のご自身のまぶたの印象を保ちながら、目元のたるみを改善します。
傷跡が目立ちにくい
眉下切開は眉毛の下のラインに沿って余分な皮膚を取り除くため、傷跡が眉のすぐ下にできても眉の形に自然に馴染み、目立ちにくいのが特徴です。メイクをしていない状態でも違和感が少なく、他人から気づかれにくい仕上がりになります。
まぶたが開きやすくなる効果
眉下切開では、必要に応じて眼窩内脂肪も取り除くことで、まぶたの厚みや重さを解消します。皮膚が上に持ち上がることでまぶたの開きも改善します。
眉下リフトの関連施術
眉下リフトのメリット
- 目が見やすくなる
- 目の開き・視野の改善が期待できる
- 傷跡が目立ちにくい
- 目の印象を変えない
眉下リフトのデメリット
- 腫れや内出血などダウンタイムがある
- ドライアイになる場合がある
- 切開跡が残る可能性がある
眉下リフトの施術詳細
- 施術時間 約2時間
- 入院 なし
- 術後の通院 抜糸を5~7日後に行います
- 麻酔 局所麻酔
- 術後の腫れ 大きな腫れは1~2週間程度
- シャワー 状態による
- 洗顔 状態による
- メイク 抜糸までは化粧(アイメイク)はさけてください。
- 診察当日の治療 外科手術は初回診察日と同日に施術できません。
眉下リフトの注意点
- 一般的には出血・感染(化膿)・腫れ・痛み・傷口の瘢痕・血腫・左右差があります。
- 皮下出血(内出血)が起きた場合、出血班(初めは赤紫~青、数日すると黄色くなります)は個人差がありますが1~2週間程度で軽減していきます。
- 腫れは手術方法や患者様によって差異がございます。術後2~3日がピークで徐々に引いていきます。目立つほどの大きな腫れは1~2週間程度です。大まかな腫れが落ち着くのは1ヶ月程度、ほぼ腫れが落ち着いてくるのが3~6ヶ月くらいとお考え下さい。
- 目の奥のつっぱり感が術後早期に感じられることがあります。回復には個人差がありますが症状が6カ月以上続く場合はご連絡下さい。
- 抜糸は5~7日後に行います。創部(傷口)に瘡蓋ができたり、化粧が入り込むと抜糸後に傷跡が目立つことがございます。抜糸までは化粧(アイメイク)はさけてください。また、抜糸まで目を強く擦らないで下さい。
- 抜糸後2~3ヶ月、傷口が赤いことがありますが経過とともに馴染んできます。
- 手術後は眼が良く開いた状態になるのでドライアイを感じる事もございます。症状が3~6ヶ月以上続く場合はご連絡下さい。
症例モニター募集中
当クリニックでは、「ホームページやパンフレットで、写真をもっと見たい」という患者様の声にお応えして、症例モニターを募集いたします。
条件つきましては、ご来院後に詳細に説明させていただきますのでスタッフにご相談ください。
※すべての方がモニターの対象となるわけではございませんので、ご注意ください。
※症状が当該治療のモニターに適しているかというところから診断させていただきます。
※当院のモニター制度は「効果測定」を目的としており「患者さんにご協力いただく」位置付けです。そのため、症状の違いから要する回数に差が発生します。
※最低1クール決められたペースでご通院いただける方に限ります。
※その他、詳細な条件に適合し全てにご承諾いただいた場合に限ります。








