Cooperation 確かな評価者・技術者たちに技術連携を依頼しています
再生医療研究の先駆的病院
「聖マリアンナ医科大学」
井上特任教授による技術指導

1985年に培養表皮の臨床応用に国内で初めて成功した日本の再生医療研究の先駆的病院「聖マリアンナ医科大学」。
そして「聖マリアンナ医科大学」の井上特任教授は30年以上にわたって培養表皮を用いた再生医療の研究に取り組まれ、500件を超える症例に携わられています。
当院では患者様の細胞と今ある技術で、実用化できる再生医療技術によって、より身近になる再生医療を提供できるようするために、井上特任教授にご協力をいただいております。
井上特任教授
聖マリアンナ医科大学形成外科学教室助手、講師、准教授ならびに幹細胞再生治療学(ANGFA(株)寄附)講座代表を経て、現在、同大学・形成外科学教室内幹細胞再生医学(ANGFA寄附)講座・特任教授及び講座代表。幹細胞を用いた再生医療研究、毛髪再生研究、食育からの生活習慣病予防、アンチエイジング研究を展開。
- プロフィール
-
- 1980年 星薬科大学 薬学部・薬学科
- 1985年 星薬科大学 薬学研究科 生化学 大学院修了
- 現在 聖マリアンナ医科大学 医学部 医学科 特任教授
- 資格
-
- 薬学博士医学博士
- 所属学会
- 委員歴
-
- 日本抗加齢医学会評議委員
- 日本創傷治癒学会評議委員
- 日本組織移植学会評議員
- 日本薬理学会評議委員
- 日本再生医療学会 評議員
- 日本炎症再生医学会評議員
- 所属学会
-
- PRP療法研究会
- 日本形成外科学会
- 日本アレルギー学会
- 国際アレルギー学会
- 日本熱傷学会
- 日本炎症・再生医学会
- 日本薬理学会
- 日本薬学会
- 聖マリアンナ医科大学医学会
- 日本外科学会
- 日本マイクロサージャリー学会
- 日本臨床薬理学会
- 日本褥瘡学会
- 日本組織移植学会
- 著書
-
『「皮膚科領域における最近の展望」炎症性疾思とピスコクラウリン型アルカロイドの適応について』 (植物アルカロイドを考える会)
『表皮細胞、線維芽細胞のアラキドン酸代謝ならびに表皮細胞からのサイトカイン産生に及ぽすトラニラストの影轡』 (第2回ケロイド肥厚性痕研究会) 、
『第6巻:臨床検査・薬理学(共著)』 (医療秘書医学シリーズ(日野原重明監修)全7巻(株)建帛社)
細胞応用技術研究所(L-CAT)
L-CATは聖マリアンナ医科大学の井上肇特任教授(形成外科・再生医療学寄附講座)によって開発された再生医療の技術を普及させるために、聖マリアンナ医科大学 難病治療研究センター内に設立されました。
銀座よしえクリニックではL-CATと提携して難治性の白斑治療、線維芽細胞治などの再生医療に取り組んでいます。
再生医療に関わる知的財産権と研究開発
L-CATでは「細胞加工物の簡易輸送技術の開発」など再生医療が高額な治療ではなく、多くの患者様が気軽に受けられる治療となるような研究開発を行っております。